聴力検査覚えてますか?
長い間聴力検査から離れている
STさんが多いと思います。
僕もその一人です!
健康診断の聴力検査も
看護師さんにやってもらい
思い出すのに一苦労です!
復習です!
基本です!www
① 気道聴力検査
気導:外耳道→中耳→内耳を伝わること
検査周波数:125・250・500・1000
2000・4000・8000の7周波数
原則として断続音使用
1000Hzから検査開始→順次高い周波数→再度1000Hz→低い周波数
よく聞こえる耳(良聴耳)から実施
② 骨導聴力検査
骨導:気導と異なったルート(骨から伝わる)、直接内耳に入ること
気導閾値と骨導閾値の差(気導骨導差)→伝音難聴の程度を示す
検査周波数:250・500・1000・2000・4000Hzの5周波数
乳突部と全顎正中部(おでこ)だと乳突部のほうが10㏈閾値が低い
覚えていたでしょうか?
病院では嚥下言語口腔ケア士に
なりかけていますが
言語聴覚士の記憶を呼び起こして
頂けたら幸いですwww
午後も思い出す作業します!
室内
0コメント